近畿三十六不動尊霊場2巡目満願

近畿三十六不動尊霊場2巡目満願

令和6年(2024年) 6月7日(金) 天気:晴れ  #天気図

最後に残っていた京都東山から北部のお不動さん巡り2巡目満願のお参りをしました。付近の神仏霊場の寺社も巡りました。

青蓮院

大楠前にて

青蓮院は、梶井(現・三千院)、妙法院と共に、天台宗の三門跡寺院で(天台三門跡)、「門跡寺院」とは皇族や摂関家の子弟が入寺する寺院のことだそうです。

お不動さんは日本三大不動の「青不動」で有名です。前回は庭園のライトアップの時に来ました。

青蓮院入り口

青蓮院にて

青蓮院庭園

青蓮院庭園

相阿弥の庭

相阿弥の庭

龍心池

華頂殿

小御所

華頂殿

華頂殿(白書院)

華頂殿

華頂殿より庭園

華頂殿

曼殊院

曼殊院は黄不動さんです。天台五門跡(三門跡、毘沙門堂門跡)のひとつで、小さな桂離宮といわれています。前回は鶴島の五葉松にヘビがドクロをまいていました。

曼殊院門跡にて

曼殊院の庭園

廊下

曼殊院の庭園

曼殊院の庭園

曼殊院の庭園(亀島)

樹齢400年の五葉松(鶴島)

樹齢400年の五葉松(鶴島)

石庭

左近の桜、右近の橘

赤山禅院

赤山禅院参道

赤山禅院は、天台宗比叡山延暦寺の皇城表鬼門になります。神仏霊場、都七福神(福禄寿)です。

社殿の上になる鬼門除けの猿は、御幣とかぐら鈴を持ち、皇城(京都御所)を守護しています。かつて夜な夜な悪さをしたため、逃げ出さないよう金網の中に入れられていると言われているそうです。

赤山禅院

赤山禅院にて

拝殿と鬼門除けの猿

境内

本殿前にて

地蔵堂

七福神像

鬼門除けの猿

聖護院

聖護院

2巡目満願のお不動さんは聖護院です。催しをやっていてお参りはできませんでしたが、御朱印はいただけました。

吉田神社

次は近くに神仏霊場、節分祭で有名な吉田神社に行きました。学生時代、少し北に上がった吉田山の麓に下宿していたので、懐かしい限りです。東一条から時計台と教養部の間を通り、突き当りの駐車場に車を止めます。

吉田神社参道にて

吉田神社参道にて

吉田神社境内

吉田神社本宮鳥居

吉田神社にて

山蔭神社

句碑

斎場所大元宮にて

鈴聲山 真正極楽寺 れいしょうざん しんしょうごくらくじ(真如堂)

ウォーキングがてら吉田山を越えて、神仏霊場の真如堂に回りました。本堂の前に菩提樹が花を咲かせていました。本堂からは三重塔の横に遠く愛宕山が望めました。

真如堂総門(赤門)にて

真如堂総門(赤門)にて

参道

三重塔

本堂

菩提樹の花

菩提樹の花

菩提樹の下にて

境内から愛宕山

本堂と青もみじ

三重塔

本堂から愛宕山

吉田山

宗忠神社鳥居

折角なので、車への帰路は吉田山の山頂経由にしました。

遥か昔になってしまった、A号館地下の山歩会BOXを起点としたハチャメチャな古き良き時代と、すでに逝ってしまった何人かの戦友を思い出しました。

あの頃は若かった・・・・

宗忠神社参道

旧制三高寮歌「紅萌ゆる」の歌碑

逍遥之歌

歌碑の前にて

勧修寺

盛りだくさんの今日の最後は、山科の勧修寺です。息子の家にお米を届けにいったついでにお参りしました。

勧修寺勅使門

勧修寺庫裏

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする