春の寺社巡り

散歩

令和5年(2023年) 3月8日(水) 天気:晴れ

#天気図

今週は暖かくて最高気温は20℃を上回る陽気になりました。やっと梅の花も満開になりそうなので、三室戸寺と醍醐寺・隋心院、帰りに石清水八幡宮のある男山に登りました。

明星山 三室戸寺

宇治にある三室戸寺は、本山修験宗の別格本山で、ご本尊は千手観世音菩薩様です。西国三十三か所観音霊場第10番札所、神仏霊場巡拝の道第124番(京都第44番)札所、アジサイ園で有名ですが、ツツジ、シャクナゲ、ハス、紅葉も楽しめるそうで、そして今は梅の花が見頃です。

三室戸寺入口

山門にて

ピンクの馬酔木

馬酔木

本堂への石段

宇賀神

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇賀神様にお祈り

本堂

 

 

 

 

 

本堂

福徳兎

 

 

 

 

 

 

 

勝運の牛

阿弥陀堂・鐘楼・三重塔

本堂

 

 

 

 

 

 

お参りをすませて、しだれ梅園に向かいました。八分咲き程度で、満開の木もあれば、ほとんど咲いていない木もありました。

 

 

しだれ梅園

しだれ梅園より宇治市街

しだれ梅園

梅の花

梅の花

梅の花

梅の花

しだれ梅園にて

梅の花

梅の花

梅の花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅の花

 

醍醐山(深雪山)醍醐寺

秀吉の「醍醐の花見」で有名な山科の醍醐寺は、真言宗醍醐派の総本山、ご本尊は薬師如来様です。醍醐山一帯(上醍醐)も含め、広大な敷地にたくさんのお堂があります。

多くの札所になっており、 西国三十三所第11番(上醍醐)、真言宗十八本山第12番、近畿三十六不動尊霊場第23番(上醍醐)、役行者霊蹟札所、神仏霊場巡拝の道第126番(京都第46番)などで何度もお参りしています。

醍醐寺三宝院山門

唐門

仁王門(西大門)

阿形像

吽形像

桜馬場にて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

五重塔

金堂

 

 

 

 

 

 

 

祖師堂

日月門

観音堂

弁天堂

弁天堂

不動堂

不動堂

護摩道場前にて

三宝院庭園入口

三宝院庭園

唐門

三宝院庭園

三宝院庭園

三宝院庭園

三宝院庭園

三宝院大玄関

松の木

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は観音堂が修繕のため入れないので、御朱印はすべて三宝院で書いていただきました。すごい人でしょうが、桜の時期にも一度訪れたいものです。

 

 

 

牛皮山 隋心院

山科の小野にある随心院は真言宗善通寺派の大本山で、ご本尊は如意輪観世音様です。真言宗十八本山第11番、京都十三仏霊場第11番札所(阿閦如来)でもあります。

絶世の美女といわれる小野小町ゆかりのお寺として有名です。

薬医門

小野梅園

小野梅園

サンシュ

サンシュ

サンシュ

雛壇

花の間

小町堂

小野小町歌碑

大師像

大師堂

しきみの花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼は久しぶりに六地蔵の天下一品のこってりラーメン(大)にしました。やっぱりおいしい。

 

 

 

石清水八幡宮

八幡にある男山に建つ石清水八幡宮は、二十二社(上七社)のひとつで、宇佐八幡宮、筥崎宮(はこざきぐう)または鶴岡八幡宮とともに日本三大八幡宮のひとつです。

今日は、ウォーキングがてら下の駐車場から表参道を登り、参拝した後、裏参道を下りました。

高良神社

頓宮

案内図

二ノ鳥居

三ノ鳥居にて

三ノ鳥居からの参道

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南総門より三ノ鳥居

南総門

南総門にて

南総門

南総門

御本社

御本社

御本社

御本社

おみくじ

御本社にて

北東の末社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

廻廊

北総門

若宮社、若宮殿社

御本社北側

御本社南側

展望台より三川合流方面

展望台より東方面

北方面拡大

安居橋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケーブルの八幡宮山上駅の近くにある展望台からは、京都盆地が一望できます。

裏参道は結構急な階段が続きました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました