令和3年(2021年) 3月7日(日) 天気:晴れ
しばらくトレーニングをしていないので、コロナ退散を願って、ウォーキングで京都の寺社巡りをすることにしました。コースは京都1周トレイルコースの伏見稲荷から泉涌寺・観音寺を歩き、東山通りに出て、四条まで上がり、京阪で伏見桃山まで移動して、お花のお稽古が終わった連れと合流します。参拝する寺社は、伏見稲荷(神仏霊場)、泉涌寺(神仏霊場、京都十三仏他)、観音寺(神仏霊場、西国三十三ヶ所)、戒光寺(京都十三仏)、智積院(神仏霊場、京都十三仏他)、八坂神社(神仏霊場)、御香宮(神仏霊場)となります。
伏見稲荷大社
泉涌寺
皇室の菩提所の泉涌寺は、神仏霊場、真言十八本山、京都十三仏霊場6番(弥勒菩薩)等の札所でもあります。
総門の山内には塔頭寺院がたちならんでいます。
観音寺
泉涌寺の隣にある今熊野観音寺は、西国三十三ヶ所、神仏霊場等の札所です。
戒光寺
泉涌寺の塔頭のひとつの戒光寺は、ご本尊が釈迦如来様、京都十三仏霊場の3番(文殊菩薩様)でもあります。文殊菩薩様は正面のご本尊の右手に小さくたたずんでおられました。
智積院
七条通りの突き当り、東大路を挟んで三十三間堂の東側にある智積院は、神仏霊場、真言宗十八本山、近畿三十六不動尊霊場、京都十三仏霊場1番(不動明王)等多くの札所になっています。
真言宗智山派は、故郷の家の菩提寺の宗派でもあります。
八坂神社
去年も今年も祇園祭の山鉾巡行は中止されるようです。疫病を鎮めるお祭りができないとは皮肉なものです。京都のお祭りはしばらくおあずけですね。
御香宮
四条川端から京阪に乗って、伏見桃山まで来ました。久しぶりに御香宮の境内を詳しく見ることができました。御香宮も神仏霊場に入っています。


















































































コメント