西国三十三ヶ所巡礼 結願

旅歩
三重塔

平成30年(2018年) 1月5日(金) 天気:曇り

#天気図

西国三十三ヶ所のお参りも、残すところは、これまでに何回かお参りしたことがあって、身近なところなので残していた24番中山寺と16番清水寺のみとなりました。これに番外で残っている元慶寺とお礼参りの延暦寺根本中堂を加えて、この年始の休みに一気に結願することにしました。

紫雲山中山寺

家に近く、安産祈願で有名な中山寺は、何回がお参りしていますが、西国三十三ヶ所の御朱印帳に御朱印をいただいていないのと、2人目の孫の御願いにお参りに行くことにしました。

これまで工事中だった五重塔が鮮やかな色を放って完成していました。本堂のお参りのあと、本堂の裏から大師堂にあがり、お地蔵様の前を通って一周してきました。

中山寺本堂

五重塔

 

 

 

 

 

 

本堂

お地蔵さん

大師堂

お地蔵さん

地蔵菩薩

ピラカンサス

 

さざんか

山門

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音羽山清水寺

清水寺は何年か前の桜の時期以来です。今日は、あさひ坂を通って仁王門にでました。

あさひ坂

あさひ坂にて

 

 

 

 

 

 

仁王門

三重塔

 

 

 

 

 

 

仁王門から西門、三重塔、本堂、阿弥陀堂から子安堂に回って、音羽の滝のしたから仁王門に戻ってきました。舞台は修理中で普段は見られない景色でした。

音羽の滝の向こうに子安塔

お地蔵様

 

 

 

 

 

 

修理中の舞台

三重塔

 

 

 

 

 

 

子安塔

子安塔からの眺め

 

 

 

 

 

 

竹垣

 

 

京都市街はくすんでいてはっきりした景色なみられませんでしたが、冬の京都らしい落ち着いた雰囲気でした。

 

 

華頂山元慶寺

山科にある番外の元慶寺は、車ではなかなかわかりにくいところにありました。少し迷って駐車場に辿り着きました。こじんまりしたお寺は花山天皇が出家して法皇になられたお寺と言われているそうです。

正面が元慶寺

竜宮造りの山門

境内

センリョウ

本堂

境内から参道

さざんか

山門の天井

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

比叡山延暦寺

比叡山ドライブウェーを登っていくと雪が残っていました。延暦寺は去年、京都一周トレイル比叡山大会で通って以来ですが、お参りしたのは初めてです。

駐車場から雪が残るお地蔵さんの前の参道を大講堂にでて、色鮮やかんな鐘楼の横の階段を下りて一隅会館前の広場に出ます。

地蔵菩薩さま

大講堂

鐘楼

根本中堂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから、工事中の根本中堂に下りてお参りしました。延暦寺ではいろいろな御朱印がいただけます。今日は、大講堂(大日如来様)、根本中堂(薬師如来様)、大黒堂(三面大黒天様)、文殊楼(文殊菩薩様)、萬拝堂(千手観音様)の御朱印をいただきました。

根本中堂修理中

文殊楼への雪の階段

大黒堂

平和の鐘

文殊楼

萬拝堂と一隅会館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪の鐘楼

 

これで、西国三十三か所巡礼は結願です。平成26年6月18日にひょんなきっかけで、三田の花山院にお参りし、その御詠歌に魅せられて御朱印帳を購入して巡礼が始まりました。33ヶ所と番外の3寺、それとお礼参りの高野山奥の院、延暦寺根本中堂、東大寺二月堂、長野の善光寺にお参りしました。おりしも今年は草創1300年にあたる年だそうで記念になりました。

最後に四天王寺さんにお参りして、締めようと思っています。そこで、次の新西国三十三ヶ所と近畿三十六不動尊の御朱印帳をいただこうかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました