晩秋の宇陀・桜井ウォーク(高見山・室生寺・室生ダム・長谷寺)

山歩
20161120_1107高見山山頂

平成28年(2016年)11月20日(日) 天気:曇り

#天気図

高見山(三百名山)

家を7時過ぎに家をでて、給油したあと、近畿道~南阪奈道路経由で大宇陀の道の駅へ。安い野菜をがっぽり仕入れて、ミッションNo.1クリア。国道166号から狭い林道に入って登り口の高見峠(大峠)に10:00に到着しました。あいにく、山の上はガスがかかって、視界はほとんどありません。

自宅 7:30ー 大宇陀道の駅ー10:00 高見峠(大峠) 10:15ー11:05 高見山 11:15ー11:50 高見峠 12:15ー13:10 室生寺 14:25ー14:40 室生ダム 14:50ー15:15 長谷寺 16:10ー16:15 法起院 16:20ー18:30 自宅

峠から急な登りを1時間弱で、社のある山頂に到着。ほとんど葉の落ちた山道は幻想的でしたが、山頂はガスで何も見えず、早々に引き返しました。これで2番目のミッションクリアです。

20161120_高見山

20161120_高見山

20161120_1009高見峠(大峠)

20161120_1009高見峠(大峠)

 

 

 

 

 

 

20161120_1013高見峠の登り口

20161120_1013高見峠の登り口

20161120_1038晩秋の登山道

20161120_1038晩秋の登山道

20161120_1115山頂直下

20161120_1115山頂直下

20161120_1107高見山山頂

20161120_1107高見山山頂

 

 

 

 

 

 

 

20161120_1113山頂にて

20161120_1113山頂にて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

室生寺(女人高野)

高見峠で昼食をとったあと、県道28号で、国道369号を横切り、室生寺へ。狭い道が続き緊張しましたが、1時間ほどで室生寺に着きました。丁度紅葉が見頃で、女人高野の雰囲気を満喫しました。急な階段を上って奥の院まで行ってきました。3番目のミッションクリア。

20161120_1314紅葉の室生寺へ

20161120_1314紅葉の室生寺へ

20161120_1316三宝杉

20161120_1316三宝杉

20161120_1321仁王門

20161120_1321仁王門

20161120_1325池と仁王門

20161120_1325池と仁王門

20161120_1325鎧坂の紅葉

20161120_1325鎧坂の紅葉

20161120_1327金堂

20161120_1327金堂

20161120_1330本堂

20161120_1330本堂

20161120_1340五重塔

20161120_1340五重塔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20161120_1342五重塔と本堂

20161120_1342五重塔と本堂

20161120_1353奥の院

20161120_1353奥の院

20161120_1351奥の院の舞台から階段を見下ろす

20161120_1351奥の院の舞台から階段を見下ろす

20161120_1411本堂前の池に映る紅葉

20161120_1411本堂前の池に映る紅葉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20161120_1414鎧坂を見下ろす

20161120_1414鎧坂を見下ろす

20161120_1415仁王門の虚無僧

20161120_1415仁王門の虚無僧

 

 

 

 

 

 

室生ダム

室生寺から室生ダムまでは10分程です。途中、面白い案山子の田んぼがありました。室生ダムで4番目のミッションクリアです。

20161120_1435案山子の田んぼ(2人本物がいます)

20161120_1435案山子の田んぼ(2人本物がいます)

20161120_1436田んぼは大賑わい

20161120_1436田んぼは大賑わい

 

 

 

 

 

 

20161120_1442室生ダム湖

20161120_1442室生ダム湖

20161120_1442紅葉の室生ダム

20161120_1442紅葉の室生ダム

20161120_1454下流からの室生ダム

20161120_1454下流からの室生ダム

20161120_1454室生ダム

20161120_1454室生ダム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長谷寺

帰り道に寄った西国三十三観音霊場第8番の長谷寺はとても大きなお寺でした。牡丹の花で有名ですが、どんよりとした曇り空にもかかわらず紅葉も見事でした。仁王門は工事中でした。天気が悪いせいか、その先、登廊を上る途中でちょうどライトが点火されました。

国宝の本堂は舞台になっており、ご本尊の十一面観世音菩薩が祀られていました。舞台の周辺の紅葉は見ごろで、五重塔や本坊を見晴らす舞台は大勢の人で賑わっていました。お参りの後は弘法大師の御影堂から五重塔に回り、本坊に寄ってから、すぐ近くにある、西国三十三か所の番外札所の法起院に向かいました。本坊からは、本堂をはじめ、寺の全貌を眺めることができました。

20161120_1532登廊

20161120_1532登廊

20161120_1534登廊横の紅葉

20161120_1534登廊横の紅葉

20161120_1539本堂

20161120_1539本堂

20161120_1544舞台横の紅葉

20161120_1544舞台横の紅葉

20161120_1546舞台から本坊

20161120_1546舞台から本坊

20161120_1547本堂

20161120_1547本堂

20161120_1548本堂の舞台

20161120_1548本堂の舞台

20161120_1549本堂からの紅葉

20161120_1549本堂からの紅葉

20161120_1556弘法大師御影堂

20161120_1556弘法大師御影堂

20161120_1557五重塔への道

20161120_1557五重塔への道

20161120_1559紅葉の五重塔

20161120_1559紅葉の五重塔

20161120_1606本坊に向かう僧侶

20161120_1606本坊に向かう僧侶

20161120_1607本坊

20161120_1607本坊

20161120_1608長谷寺全景

20161120_1608長谷寺全景

20161120_1619法起院にて

20161120_1619法起院にて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

門前町の通りを少し歩くと、法起院です。小さなお寺ですが、多くの信者で賑わっていました。これで、ミッション5,6クリアです。

時間があれば、近くの寺社を2つほど回ることも考えていましたが、室生寺、長谷寺は予想より大きなお寺でしたので、思いのほか時間がかかり、その後、駐車場に戻り、帰路に着きました。夕方の渋滞が少しあって、家に着いたのは7時前になりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました